音楽記号にCodaという記号があります。最終部という意味です。to Codaという記号によって、Coda記号まで飛ぶことを指示します。Coda schoolでも小中高生から大学院まで飛んで学ぶ、to Codaしよう!と名付けました。
京都工芸繊維大学デザイン建築学課程在籍
【研究という武器とは】
研究活動を通じて社会で必要となる「実践的な力」を育みます。
▶️問いを自ら立てて、研究するという「主体性」
▶️既知の事実を紐付け、広げ深める「発想力」
▶️物事を体系的に整理し、矛盾や飛躍のない筋道を立てる「論理的思考力」
▶️問いを明らかにするために、諸課題を乗り越えていく「問題解決能力」
▶️自分の意見を他者に伝え、納得させるための「プレゼンテーション能力」
【なぜ勉強するの?に気づく環境】
発見→分析→発表を繰り返すことで、学んできたこと、自身の言葉で学びたいという理由を見つけます。
研究、学ぶ意義をみつけるという本質にフォーカスしていきます。
【総合型選抜・特色入試への対応】
総合型選抜(旧AO入試)や特色入試の際にCoda schoolでの自身の研究活動を語り、研究ポスター・研究論文を研究成果物として提出することが出来ます。
その過程において、自己推薦入試である総合型選抜、特色入試に対応します。
研究ポスター発表や、研究ノートの作成、学習者によっては、論文を書くことまでを目指します。月2回のゼミ活動と学習者自身の関心から始まる課題を深く考え、ディスカッションしていきます。
実際の論文も検索の仕方から学ぶ。難しい内容ですが、全部読める必要はありません。分野が違えば大学院生でも読めません。わかるところだけでいいのです。読もうとする姿勢、論文を検索した経験、論文を通じて、自分(生徒)たち用に加工されていない情報で社会を知ろうとすること、理解できるところを参考にしようとする姿勢に価値があります。
学び方<1>
「何を研究するか」を決めていきます。ブレインストーミング手法で関心を洗い出し、KJ法に基づいて付箋を使って整理してみる。探究したいことから始まるかもしれません。明らかにしたいことをみつけたら、研究計画を立てるところから始まります。講師のサポートとともに、あなただけの探究・研究テーマを見つけます。
学び方<2>
テーマが決まればいよいよ研究活動開始。実際の研究で用いられる手法を大学院生に教えてもらいます。さらに、小学生でも論文に触れます。観察する・インタビューをする・アンケートをとるなどの中から適した手法を選び、テーマについて研究活動を行います。
学び方<3>
最後に、研究の結果を発表します。大学生も、大学院生も、大学教授も参加します。保護者さんもぜひご覧ください。発表の方法もポスター発表やパワポを使った発表など大学院と同様の手段で行います。研究の成果を参加者同士で共有し、指摘しあってより良い発表を行いましょう。
同志社大学大学院修士課程・博士課程の大学院生や京都大学・京都工芸繊維大学の大学生が中心となってサポートします。少し上のお兄さん・お姉さんが、丁寧に教えてくれるので、難しいことにもチャレンジできます。
質問頂く内容をまとめました